暖かくなりました
先週末は風邪で1日仕事を休んでしまいました。折角治っても職場に風邪ひきがいるのでまたぶりかえすのではないかとひやひやしてます。今月日数少ないし、もう休みたくない。
この前、シロコリが産卵したときの写真です。真冬なのに沢山卵を産み付けてました。
ガラスの壁面に、しかも端っこに産み付けるのはなかなかの技だと思うのですがコリは狭い所に産む習性があるのでしょうか。外敵に食べられないようにとか。
孵すにはオスがいるのですが、今は忙しくて飼育に専念できないので難しいところです。他の種類は欲しいのですが。
今度から日曜も出勤となってしまったので、益々手がかけられないかもしれません。ここはやはり大きめの水槽で飼うほうが水の汚れのペースも延びるかもと考えてます。
カメ達も大きくなったので、個別の環境を作らねばといろいろやることが増えそうです。時間ないのに(笑)
« あれも欲しいこれも欲しい | トップページ | かめのように »
「白コリ」カテゴリの記事
- 暖かくなりました(2007.02.07)
- あれも欲しいこれも欲しい(2007.01.27)
- 今日はお休み(2006.10.29)
- コリドラス産卵!!(2006.07.19)
- 水槽(2006.07.05)
こんにちわ!以前本屋で立ち読みした本にあったのですが、コリの繁殖ではアマゾンソードとか水草の葉の裏に卵を生みつけたりするみたいですよ。
だからきっと立体的なものに卵を生みつける習性があるんだと思います。
それにしてもことぴぃさんの白コリすごい量の卵生みましたね~!!!すご~☆
投稿: のりぞう | 2007/02/18 17:05
のりぞうさん
こんにちは!日中は本当に暖かくてカメのように日向ぼっこをずっとしていたい気分です(笑)
コリの繁殖。そうですかぁ、葉の裏にしてくれると卵の採取がしやすいですね。葉ごと移動できるし。
毎回、あんな感じでガラス壁にびっしり引っ付けるのですよ。卵は粘着力がすごくてなかなか取れないし。
一番やっかいなのが、ろ過機の吸い込み口に産みつけられるが(笑)卵産みすぎて寿命が縮まないか心配です。
投稿: ことぴぃ | 2007/02/20 10:59
すごい量の卵ですね!!
うちのはあれっきり産まないです><
なんか寂しいです。
卵の粘着力ってすごいですよね。
前回採取するときは苦労しました^^;
ことぴぃさんとこぐらいあると採取は嫌になりますね^^;
投稿: たこちゃん | 2007/02/26 22:40
たこちゃん
水換えなど水質が変化した時に
刺激されて産むそうです。うちも
水換えの次の日とかよく産みました(^0^)
卵を剥がす時、何個か潰してしまう・・・
というほど引っ付いてますよねぇ。
あれだけ産んで孵るのなら
親コリを違う水槽に移動したほうが早やそうですね(笑)
投稿: ことぴぃ | 2007/02/27 12:24